米、いつ利上げ?

  •         


    •    歴史的に、金融が利上げ転換になると必ず不幸が市場を襲ってきた。


 
 
 
 
 

  • 経緯
    ①'12/09・・・QE3導入開始
            月額 850億ドル注入
  • ②'13/12・・・緩和の縮小決定
            (資金供給量の減)
  • ③'14/10・・・QE3終了            
                              

  • ④'15/04・・・いよいよ利上げ
            不幸の時代への備え






・ウクライナ問題
・イラク介入
・シリア内乱
・ガザ乱戦
・中国覇権主義
・アルゼンチンディフォルト
・ロシア金融経済封鎖
・欧州経済陰り 

  • 2014/05/28
  • 米連邦準備理事会(FRB)が27日公表した4月の公定歩合会合の議事要旨から、フィラデルフィア、カンザスシティー、ダラスの3地区連銀が公定歩合を現在の0.75%から1.0%に引き上げるよう求めていたことが分かった。 3地区連銀は、公定歩合金利とフェデラルファンド(FF)金利の差を金融危機前の水準である1%に戻すことが、現在と今後予想される経済情勢によって正当化されると主張した。 残りの9地区は据え置きを要求した。
  • 27日発表の4月の米耐久財受注と3月のS&P/ケース・シラー住宅価格指数が市場予想を上回った。5月の米消費者信頼感指数も上昇した。












  •  
  • 2014/03/26
  • 米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長が前週、債券買い入れプログラム終了の約6カ月後に利上げを開始する可能性を示唆したことについて
  • フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は25日、「間違い」ではないと語った。
     この期間は市場ではすでに想定されている。 資産買い入れプログラムは10月、もしくは11月に終了する見通し。利上げは段階的に行われ、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標は2016年末までに3%程度の水準になる。












  •  
  • 2014/03/20
  • イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は19日、就任後初めて臨んだ連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見
  • ・FRBは今秋に資産買い入れプログラムを終了させる。その6カ月後に金利の引き上げを開始する可能性がある。 
  •  議長の発言を受け、市場では利上げ時期が予想より早まるとの観測が浮上した。
  • ・FRBはこの日まで開催したFOMCで緩和縮小の継続を決定。だが、金融危機の影響が長引いているとして、経済が健全な状態に戻った後も低金利を維持する必要。 債券購入額は月額で100億ドル減らして、計550億ドルとすることを決定。購入額は国債が300億ドル、エージェンシー発行モーゲージ債(MBS)は250億ドルとした。 
  • ・将来の金融政策の方向性を示す「フォワードガイダンス」について、失業率6.5%の数値基準を撤廃。政策方針そのものの変更を意味しない。 失業率やインフレ率の基準よりも、広範な経済指標を政策決定の際に参考とする。 
  •  <議長発言で市場動揺> FOMC声明は、量的緩和の終了後も「相当な期間」現行の政策金利を維持することが適切になると指摘。 初の記者会見でよどみなく質問に答えていたイエレン議長は、この「相当な期間」について質問を受けると、戸惑ったような口調で「私は、私は、これは定義しがたい条件だが、おそらく6カ月程度とか、その種のことを意味しているだろう。ただ、状況次第だ。声明は状況次第だと指摘している」と答えた。 一部のアナリストの間では、議長の発言は事前に意図していなかった失言ではないかとの見方も出ている。市場は、発言に直ちに反応し、株価と米国債は下げ幅を拡大、ドルは上昇した。
  •  これに先立ち、FRBは経済見通しを公表。大半の当局者が2015年の利上げを見込んでいたことから、株価と国債はすでに値を下げていた。 先物市場は、早ければ2015年4月に最初の利上げがあるとの見方を織り込んだ。これまでは同年7月だった。
  •  <まちまちなメッセージ> FOMC声明では、FRBが完全雇用と2%のインフレ目標を達成した後も、緩和的な金融政策が続く可能性があると指摘。 イエレン議長はこれに関して「金融危機の長引く影響」を理由に挙げた。一部の当局者は「潜在経済成長率が少なくとも当面は低下する可能性がある」と指摘していると述べた。 イエレン議長は金利は当面は低水準にとどまると強調。金融危機の影響を踏まえると利上げペースは段階的となり、経済が立ち直った後も「当面は」正常な水準を下回り続ける可能性があるとの見方を示した。 また、失業率6.5%とする数値基準を撤廃したことは、FRBの政策の方向性の変更を意味するものではないとも強調した。 FRBは政策金利の将来的な方向性を決定するにあたり広範な経済指標を参照するとの姿勢を表明。イエレン議長は、FRBはインフレと失業率がFRBの目標にどれだけ近づいているかだけでなく、どの程度の速さで目標に向かっているのかについても注視すると述べた。 












  • 2014/02/22
  • 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は21日、米経済は順調に回復し、連邦準備理事会(FRB)は2014年の終盤か15年の初めごろに利上げ開始が可能になるとの見通しを明らかにした。今年は年末までに失業率が6%を下回ると予想。インフレ率は年内にFRBが目標とする2%に近づき、来年はこれを上回るとの見通しを示した。












2014/02/11

いつ緩和縮小からいつ利上げ

・FRBは失業率が6.5%に低下するまでゼロ金利政策を維持するとしていたが、失業率は
  • 1月に6.6%まで低下。
  • ・2015年3月以前に利上げが実施される可能性、債券市場の見方は50%の確率

  •  
  •